「赤松の育て方: 楽しく作れる身近な自然 盆栽樹種別シリーズ (KBムック)」を読んで
「赤松の育て方: 楽しく作れる身近な自然 盆栽樹種別シリーズ (KBムック)」(近代出版 (著), 月刊「近代盆栽」編集部 (編集))を読みました。先日、赤松を植え付けたこともあり、学習するために購入しました。
なぜか記憶できない「芽つみ」「芽切り」「芽かき」
苗の段階でも、切り込みと芽切りによって芽の数が増えることが記されていました。「芽つみ」「芽切り」「芽かき」についても書かれていましたが、これらの言葉と作業が頭の中でマッチしません。よーく、読んでみると「芽切り」=「遅い芽つみ」のようです。簡単に言えば「芽切り」=「芽つみ」ということでしょう。この本では「芽かき」についても詳しく丁寧に書かれていますが、読んでもよくわかりません。
今なら「芽切り」シーズン、剪定鋏もって実践しよう
「芽切り」は6月上旬まで。「芽かき」は6月下旬からが最適期と書いてあります。それなので、まずは実際に剪定鋏(はさみ)を持って芽切り・芽かきをやってみること。たぶん実践すれば、自然と理解できるかもしれないと期待して。

赤松の育て方: 楽しく作れる身近な自然 盆栽樹種別シリーズ (KBムック)
- 作者: 近代出版
- 出版社/メーカー: 近代出版
- 発売日: 2015/11/25
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る