
スッキリと端整なスタイルの盆器を譲ってもらいました。越前文山の切立長方鉢(きったて - ちょうほう)です。
盆器大図鑑(上巻)によると、文山の本名は伊藤薫さん(福井県)。1973年に作陶を開始し、地元に伝わる越前焼に則って独自の作風を確立、とのこと。

シンプルで洗練されたカタチ
切立長方のカタチってシンプルで洗練された感じがします。

この色合を朱泥というのかな
ひっくり返してみると、足もしっかり四つあり。色合いも素敵。これは朱泥(しゅでい)と呼べばいいのだろうか。

内側もスッキリとシッカリと
内側もスッキリ。しっかりとしたつくりになっています。
