大宮盆栽デイズ - Omiya Bonsai Days -

冗談めかす埼玉のファインマン

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

盆栽の消毒、12月はサンヨール

盆栽の消毒、12月は殺菌殺虫剤のサンヨールを使いました。複数の農薬を順番に使うことが大事だと思い始めたからです。 先月まで同じ農薬を繰り返し使っていました 毎月、農薬を何にするかと考えるのが面倒なのと、希釈(農薬を水道水で薄めること)するのが…

鴻陽の盆器を箱から開封

「盆器大図鑑(近代出版)」を読んで、本棚に置いてある盆器(世界盆栽大会記念鉢)のことが気になり始めました。箱から開封すると、鴻陽(こうよう)の落款(らっかん)がありました。 開封して確認。「鴻陽陶園」の落款 以前、購入した盆器。落款があるの…

知るほどに物欲が強まる「盆器大図鑑」

以前から、Kindle 版の「盆器大図鑑」が欲しくてチェックしていたのですが、なかなか値下げがされないので、一旦、紙の盆器大図鑑を図書館から借りてきました。 「朱泥」などの解説が丁寧に 以前、このブログで書いた「朱泥(しゅでい)」や「交趾(Cochin)…

ムロがないからレジ袋で盆栽を守る

寒さが厳しくなりはじめました。ツイッターからは、ムロ(室)についての言及が目につくようになりました。こちらは、寒さに弱いザクロ(柘榴)にのみレジ袋をかぶせるだけの防寒対策をしました。 タイムラインに登場する「ムロ」のことば 寒さが強くなり始…

共感とともに学べる入門書「盆栽時間」

盆栽時間(山本順三、山と溪谷社)を読みました。盆栽の鑑賞方法などについてわかりやすく解説しています。非常に読みやすく、著者の言葉言葉に共感を覚えたり、学びを得ることができました。入門書として最適だと感じました。 わかりやすい言葉で丁寧に解説…

書籍「剪定」から学ぶ盆栽の徒長枝発生メカニズム

「剪定(「コツ」の科学)」(上条祐一郎、講談社)を読むことができました。剪定について詳しい解説があり、のめり込むように読みました。徒長枝が発生する仕組みについてわかりやすく書かれており、とても勉強になりました。 先端の芽が強いのには理由があ…

「盆栽えほん」に登場、根岸産業の銅製ジョウロ

「盆栽えほん」(大野八生、あすなろ書房)を読んでみました。やさしい色合いの盆栽が描かれてほっこりした気持ちになりました。 特徴的なフォルムのジョウロが 本の最初あたりに、登場人物のおじいちゃんの足元にジョウロが置かれているのが描かれています…

たわわに実がなる山柿の盆栽

日本盆栽作家協会展が大宮盆栽美術館で行われていました。エントランスに、和楕円鉢を盆器にした、山柿の盆栽が飾られていました。 枝が曲がっている様をあらわす「たわわ」 突然ですが、国語辞典によると「たわわ」というのは、木の枝が曲がっているさまを…

盆栽共同販売所を目的に盆美を訪ねる

大宮盆栽美術館(盆美)には、盆栽共同販売所というのが併設されています。盆栽、盆器、プチドームなどの盆栽道具が販売されています。おそらく、内部での写真撮影はダメかもしれないので、このブログでは外観写真だけです。 必ずチェックしておきたい場所な…

不等辺三角形の樹形から見える盆栽っぽさ

盆栽教室で作っているシンパク(真柏)の樹形が不等辺三角形のようになってきました。針金かけを行ったからです。盆栽っぽくなってきました。 針金かけで樹形を不等辺三角形に 盆栽先生の指導のもと、シンパクに針金かけを行いました。針金をかけると、枝を…

盆美所蔵の盆栽を解説、図録「時空の美」

大宮盆栽美術館(盆美)にある盆栽の銘(寿雲<じゅうん>など)が気になっていました。どういう意味で銘をつけているのか。本棚に盆美の図録「時空の美ー盆栽」があることに気付き、読んでみました。丁寧な説明と英語のテキストもあり、参考になりました。 …

【雑記】盆栽鉢で有名な、愛知県常滑への小旅行(2007年)

十年前の、2007年に愛知県の常滑(とこなめ)観光をしてきました。当時、焼物(やきもの)に興味があったので、ぶらりと散策して帰りました。また今度、いつになるかわからないけど、盆栽鉢を探しに常滑に行ってみたいです。 ▼両サイドの壁に焼物が埋められ…